日本代表の攻撃、改善ポイント整理。
羅列する。
◾︎もっと良くなるためのポイント
1、柴崎が後ろから組み立てる
攻めの第1選択肢を担う。
CBからのボールを引き出したり、前が詰まった時に「柴崎を経由する事で」攻撃に移る。
2、右サイドも組み立てに参加する
原口の役割がハッキリしてない。
降りてきてボールを引き出すのか、スペースを狙うのか?
降りてきてボールを引き出せれば酒井との連携も深められるし、香川が前に行く時間も作れる。
起点を1つ増やす意味で、ボールをもらいに降りてきて欲しい。
3、乾をもっと活かす
アザール的なプレーが理想。
前線の高い位置で預けてお任せコース。
ドリブル上手い、パス上手い、シュート上手いで、柴崎と共にもっと攻撃を担わせたいお方。
よって「負担を軽減する」。
現在では守備にも走りまくってて、攻守に役割過剰。
柴崎をホール起用して、長谷部をお守りにつければ負担軽減可能。
もっと輝ける。
4、香川にも組み立てに参加してもらう
香川さん「前に行きたがる」。
時に大迫と被るほどに。
そこが活きるの分かるんだけど、そこにいると「密集地帯ができちゃう」。
大迫のスペースが消えるし、そもそも「縦パスは難しい」んで、香川にパスを通すための負担がデカすぎる。
香川が降りてきてくれれば「ノーリスクでボールを渡せる」。
んで、乾を経由したり、原口を経由したりで「選択肢が増える」。
そうすれば香川も前に上がって行く時間が作れるから、今以上に活きる事が可能。
以上!
◾︎総じて
中盤の組み立てを整理したい。
日本の前線は「極めて優秀」。
乾、香川、原口が起点となれる。
にも関わらず、柴崎がそこに絡んでるから「供給過剰」。
よって、柴崎をもっと引いた位置(CBのすぐ前くらい)に配置し「ボールにいっぱい触らせる」。
その分、パスのクオリティが上がるからチャンスの数が増える。
次に中盤3人の役割を整理する。
原口と香川で柴崎からのボールを引き出し、キープする。
ここで乾をフリーにしておく。
乾はもうちょい高い位置でフィニッシュワークに絡む仕事に専念してもらう。
そうする事で長友が上がってくる時間も稼げるし、左サイドの連携が今より上がる。
香川が下がる事によって、大迫周辺のスペースが空くから、大迫得意のDFを背負ったポストプレーの機会も増える。
これで役割が整理された。
次の試合でどうなるか?
期待してます♪